藤沢市議会トップ

議会改革の取り組み状況

    藤沢市議会では、常に時代に対応した地方分権を先導する議会を目指して、一層の議会改革に取り組むとともに、より市民に開かれた議会運営を推進するよう努めています。

    平成20年5月には議長の任意の諮問機関として「藤沢市議会議会活性化検討会」を設置し、議会の活性化に向けた取り組みを進めました。
    その中で、一般質問における一問一答方式の採用や予算等特別委員会・決算特別委員会におけるインターネット中継導入などを実現し、平成23年2月に報告書をまとめ、議会活性化検討会を終了しました。

    平成23年10月からは、「藤沢市議会改革検討会」を立ち上げ、開かれた議会、市民に親しまれる身近な議会をさらに推進するため、議会基本条例制定に向けた検討を進め、平成25年2月定例会本会議において「藤沢市議会基本条例」を全会一致で可決し、制定しました。

    この条例は、市民と議会との関係や、議会及び議員の活動原則など議会の基本的な事項が定められ、市議会運営における最高規範として、平成25年4月1日に施行しました。

    その後も継続的に議会改革の取り組みを行っており、令和元年6月からは名称を「藤沢市議会改革推進会議」と変更しました。

    今後もさらなる議会の活性化及び市民に開かれた議会の実現に向けて、より一層の取り組みを進めてまいります。
    ここでは、議会改革推進会議(平成31年4月までは議会改革検討会)においての検討状況をお知らせしていきます。

    関連記事

    議会改革の具体的な取組

    議会改革に関する会議開催状況(平成23年10月〜令和2年3月)

    議会改革に関する行政視察報告書

    パブリックコメントの実施結果

    市議会に関するアンケート

    議会改革に関する報告書

    藤沢市議会基本条例

    藤沢市議会基本条例(PDF)

    藤沢市議会基本条例(解説)(PDF)

    藤沢市議会では、平成25年に施行された「藤沢市議会基本条例」第9条第2項に基づき、議会の広報広聴機能の充実を図るため、広報広聴委員会を設置しています。
    ここでは、広報広聴委員会においての取組をお知らせしていきます。

    関連記事

    令和6年度市議会に関するアンケート集計結果

    議会報告会・意見交換会(カフェトークふじさわ)≪令和5年11月19日(日)開催≫

    議会報告会・意見交換会(カフェトークふじさわ)≪令和4年11月13日(日)開催≫

    議会報告会・意見交換会(カフェトークふじさわ)≪令和3年11月21日(日)開催≫

    議会報告会・意見交換会(カフェトークふじさわ)≪令和2年11月15日(日)開催≫

    議会報告会・意見交換会(カフェトークふじさわ)≪令和元年11月30日(土)開催≫

    議会報告会・意見交換会(カフェトークふじさわ)≪平成30年12月1日(土)開催≫

    議会報告会・意見交換会(カフェトークふじさわ)≪平成30年1月21日(日)開催≫

    議会報告会・意見交換会(カフェトークふじさわ)≪平成28年11月23日(水・祝)開催≫

    議会報告会・意見交換会(カフェトークふじさわ)≪平成28年5月8日(日)開催≫

    議会報告会《平成26年11月8日(土)、16日(日)開催》

    議会報告会《平成25年10月31日(木)、11月1日(金)、10日(日)開催》

    議会報告会《平成25年4月13日(土)、14日(日)開催》

    藤沢市議会では、議会の政策立案の機能を強め、積極的に政策を提言するために、政策検討会議を設置しています。
    ここでは、政策検討会議において現在の取り組んでいる「ケアラー支援条例」制定に向けた取組をお知らせしていきます。

    関連記事

    「ケアをされる人もする人も自分らしい生き方ができる藤沢づくり条例」の制定の取組

    第19回マニフェスト大賞 「議会改革部門 優秀賞」を受賞!

    「(仮称)藤沢市ケアラー支援に関する条例(素案)」に関するパブリックコメントの実施結果について

    あなたのケアラー体験・あなたの願いや希望をご紹介

    ケアラー支援条例制定に向けたシンポジウム≪令和6年2月10日(土)開催≫

メニュー