藤沢市議会トップ

議会改革の取り組み状況

    議会報告会・意見交換会(カフェトークふじさわ)≪令和3年11月21日(日)開催≫

    1.はじめに
     藤沢市議会では、平成25年に施行された「藤沢市議会基本条例」の理念である「開かれた議会」「市民に親しまれる身近な議会」となる取り組みを進めています。この条例に基づき、議会報告会・意見交換会をさらに発展させた「カフェトークふじさわ」を毎年開催しております。

    2.新しい形式(Online)での開催
     コロナ禍により対面での開催ができなくなったことから、昨年(令和2年)度、はじめてWeb会議システムを活用し、「Onlineカフェトークふじさわ」として開催しました。そして今年度も引き続きコロナ禍での開催となることから、Online形式で行うことといたしました。
     講師・ファシリテーターとして、第1回から引き続き牧瀬稔氏(関東学院大学法学部地域創生学科准教授)と牧瀬准教授のゼミナール生にご参加いただきました。

    3.当日の様子
     当日は2部形式で開催しました。市内小中学校から公募し、亀井野小学校、湘洋中学校、鵠沼中学校の児童生徒のほか、藤沢総合高等学校を始めとする市内在住の高校生、そして牧瀬ゼミ生の大学生にトークに参加していただきました。第1部は「環境」、第2部は「公園」をテーマとして話し合いを行いました。
     トークは対面式のカフェトークと同じ感覚でできるよう、参加者を3つの小グループに分け、3回のステージに分けて行いました。小グループの進行は牧瀬ゼミ生の方々がファシリテーターとなり、各グループのトークを進めました。
     第1ステージは、藤沢市における環境・公園は何が問題か?何が課題か?について意見交換し、第2ステージは、藤沢市にとって望ましい環境・公園とは何か?について未来を検討し、第3ステージは、望ましい環境・公園にするために、具体的に何をすればいいか?を考察し、最後に総括を行いました。
     当日の様子を動画にまとめました。下記リンクからご覧ください。

    当日の様子

    4.開催後の動き
     Onlineカフェトークふじさわにて出されたご意見を集約し、4月22日(金)に市議会を代表して議長及び広報広聴委員会委員長から市長に集約した意見を提出いたしました。

    5.今後について
     Onlineカフェトークふじさわにていただいた貴重なご意見は、今後の議会運営の参考とさせていただきます。
     なお、今回のオンライン方式の検証結果を踏まえ、これまでの実績を考慮し、大学等との連携、協働による令和4年度の実施方法については、広報広聴委員会で検討してまいります。


    議長から市長へ集約した意見を提出しました

メニュー